コンセプト
椿野建築工房は、「モノ」と「コト」の両方を建築することで、お客様にとって心地いい住まいをつくり上げるお手伝いをします。
「モノ」とは環境です。
設計から施工に至るまで、妥協しない環境づくりをします。
「コト」とは体験です。
最初のご相談から家づくりの打合せ、完成後のフォローアップまで、お客様の様々な希望や悩みの解決にふさわしい形を、一緒に考え提案します。
住まい手と作り手が、その環境で繰り広げられるであろう未来の思いを共有し、共感する。 そしてそれを体験し、味わっていく過程こそが家づくりです。 「家族がのびのびと暮らせる家に憧れている」「帰りたくなるような家にしたい」など、あなたの家づくりに対する思いを、ぜひ自由に聞かせてください。
保障・アフターフォロー
・地盤保証20年
地盤保証とは地盤の不同沈下による損害が発生した場合、地盤や建物の修復費用を保証する仕組みです。
・株式会社日本住宅保証検査機構(JIOわが家の保険)
住宅瑕疵担保履行法により定められた新築住宅を購入するお客様を守る、お引渡しから10年間の保険です。





家づくりの流れ

1.お問い合わせ
お客様との出会いです。理想の住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。住まいのことであればなんでもご相談ください。
2.相談、ヒアリング
お客様のご要望に加え、夢やライフスタイル、建築や総予算などをお聞かせください。
3.資金計画
計画を進めるにあたっての法規や環境条件を調査分析いたします。
4.土地探し・敷地調査
土地をお持ちでない方には土地の取得のお手伝いから、お持ちの方は敷地調査からさせていただきます。
5.プランのご提案
1回目の提案では2案ほどプランを見ていただきます。
それを見ながら思い・要望などをより明確にしていきます。
2回目の提案では、プラン・仕様・お見積りをご提案いたします。
3回目の提案では、打ち合わせを元に修正を加えたプランで、
コンセプト、計画などの具体化を確認していきます。今後の家
づくりについては、この回の打ち合わせで方向性を固めていきます。
6.設計契約
方向性がほぼ固まったら設計契約をしていただきます。図面を作成していき、工事内容・お見積り金額をご提出させていただきます。
7.ご契約
私たちが住まいづくりのパートナーとして相応しいか、最終判断してください。ここからが家づくりの本当のスタートです。お見積り・各種図面等にご納得いただけましたら、正式に工事請負契約となります。(請負金額の30%をご用意いただきます)
8.資金借入手続き
金融機関で融資の手続き及び本申込を行います。


9.実施設計・着手前確認
確認申請図書等の作成、仕様、設備等を打ち合わせし決定していきます。
10.確認申請
確認申請を審査機関に提出いたします。約一か月程で確認済証を受け取ります。
11.地鎮祭
工事に入る前に、敷地のお清めと工事の安全を祈願します。
12.着工
いよいよ工事がスタート。地盤改良工事や基礎工事から始めます。
13.上棟
家の骨組み、構造躯体が立ち上がってき、全体の形が出来上がります。
(請負金額の30%をご用意いただきます)
14.完成
ついにマイホームの完成です!
15.融資手続き開始、融資実行
ローンの手続きがいつから始まるかなど決定します。
16.お引渡し
完了検査実施後、ご精算と同時に入居可能な状態でお引渡しいたします。お引渡し後は、お引越しとなり、いよいよ新しい住まいでの暮らしがはじまります。
17.アフターメンテナンス
ここからが本当のお付き合いのはじまりです。大切なマイホームですので、末永く心地よい暮らしをしていただくためです。定期的なアフターサービスはもちろん、小さなコトでもすぐに駆けつけます!

よくある質問
Q.どうやって相談すればよいですか?
A.まずは、ぜひお電話やメールでお気軽にお問い合わせください。設計、施工、価格、デザイン等々、何なりとお申し付けください。具体的な内容等が必要であれば、直接お話をうかがうことも可能です。日程、場所を調整の上、後日面談をいたします。
初回面談で費用が発生することはありません。また面談後はかならず依頼しなくてはならないということはございませんので、ご遠慮なくご相談ください。
Q.考えが漠然としていてまとまらない・・・
A.最初から明確な考えがまとまっているお客様はほとんどおりませんので、思いついたままの考え、イメージ等をお伝えください。あんな家、部屋でこんなことをしたいなど漠然な想い、夢、または趣味などお聞かせください。イメージを具体化するためのご提案をさせていただきます。お客様にとっての「良い環境、暮らし方」について一緒に考えていきましょう。
Q.予算の相談はしてもらえますか?
A.ご予算は大切ですから、初めのヒアリングの際にご予算について共通の認識を得て、それに収まるように計画させていただきます。
Q.プランや見積りを作ってもらうのに費用はかかりますか?
A.費用はかかりません。プラン変更についても可能な限り対応いたします。着手準備にかかっている場合など、プラン確定後の変更については費用発生いたしますのでご了承ください。
Q.外壁や水回り等の小さなリフォームや、マンションリノベーションなども頼めるのでしょうか?
A.はい、もちろんです。リフォーム内容やそれに合わせた予算や施工時期など、まずは
お客様のご要望をお聞きし、お住まいを拝見させていただいた後、それに合わせたリフ
ォームプランのご提案をさせていただきます。
Q.建材や設備は自由に選べますか?
A.ご予算に応じたものを提案させていただくことも、ご紹介させていただくこともできます。お客様のこだわりによって選んでいただいたメーカーについても、対応させていただきます。
Q.住宅リフォームで間取りの変更は自由にできますか?
Å.構造により可能なもの、そうでないものがあります。
以下、代表的な構造でお答えします。
〇 在来工法(最も多い一般的な木造住宅)
木造住宅の中では、法的な規制を守ればかなり自由にプランできます。
ただし、一部屋を大きくする、大きな開口部を設けるときは、補強なども必要なので検討が必要です。
〇 2×4工法(輸入住宅、メーカー系住宅)
壁で建物を支える構造の為、間取り変更は制約が多く、壁を壊して部屋を広げるなどの増改築は難しいと考えたほうがいいでしょう。
〇 プレハブ工法(メーカー系住宅など)
メーカーにより材質や工法はまちまちですが、一般に壁パネルを合わせた工法の為、開口部を設けたり壁を取り除いたりには制限があります。
〇 鉄骨造
在来工法でいう筋かいと同じようなブレースが壁面に入っている為、壁を取り除いたりするには制限があります。
〇 鉄筋コンクリート住宅
柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。ただし、面積が広い住宅で補強のコンクリート壁が設けられている場合、その壁は壊せません。
その他にもご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
お問合せ・資料請求
≪お問い合わせをいただきます皆さまへ≫
下記お問合せフォームよりご相談いただくと、
2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。
送信後に連絡がない場合は、メールトラブルの可能性がございます。
お手数ですが、「090-4281-9784」へお問合せください。
ごあいさつ

住まい手には求める環境を選択する自由があります。
そうした住まい手の自由を確保して、幅広い考え方を許容し住まい手にふさわしい環境の質を備えた家づくりを目指し、より豊かな暮らしを手に入れるためのお手伝いをさせていただきます。

椿野 直彦
Naohiko Tsubakino
1979年 兵庫県神戸市生まれ
西宮市在住
専門工事会社にて、実際の工事現場で自ら 建築施工を体で覚える。
ゼネコンで、多数の専門工事会社を管理する立場で、建築を大局的に捉える経験を積む。
設計事務所にて、公共空間に対して0から1を生み出すことの大きな社会的責任を痛感。
2019年 椿野建築工房 設立
一級建築士
一級建築施工管理技士
一級色彩コーディネーター
コンクリート技士
自立循環型住宅設計講習修了
住宅省エネルギー設計、施工技術者講習修了